2009/11/23

壁コン延長計画…その2(聴いてみました編)

壁コン延長作戦その2・・・ようやく試聴w
傾向としては、こんな感じ(↓)

1. 良くなった点
・ノイズは減った感じで音が澄んだ印象。
・ある程度ボリュームを上げれば、低域感もまずまず。
・アンプのトランスの唸りが減少した気がする。

2. もひとつな点
・音量は減った気がする・・・かな。f^_^;
・エネルギッシュな感じは減退・。
・小音量だと、低域が寂しい気がする。

ざっとこんな感じですが、総じて悪くないっす。
課題はあるにしても、自作だから手を入れやすいし。

何より大きな課題だった低域の解像度が上がったように感じられるのが嬉しいですね。
さて、あとはまとめだー。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

少し盛り返してきましたー。
もう少し頑張って行きたいと思うので、良ければポチっとお願いします。m(__)m
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2009/11/22

壁コン延長計画…その2(あんよ失敗編)

前の記事でタップの足をTAOC TITE-25PINでやろうと決め、試してみると・・・えらく落ち着きのない音にーー。orz
一言で言うなら、低域が”変”になりました。

久しぶりの悪い方向への激変です。(T_T)
 ・・・というわけで、結局タップ本体をTAOC 170DLに直接設置することにしました。


にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

だんだん元気がなくなってきたので、喝入れの為にも、良ければポチっとお願いします。m(__)m
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2009/11/21

電車のお供・・・2冊目

携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

続・オーディオ常識のウソ・マコト」読みました。

文庫本っぽい装丁&タイトルから、もちょっと頭を使わず読める本かと思いきや、意外や意外。w
筆者が電子工学畑の方で、デジタル再生の基本的な考え方や、録音に関する基礎知識等、幅広く書かれてて、面白かったっです。

デジタル再生におけるLPFの意味合いや、CDが何故44.1KHzでサンプリングを行うかなど、知ってるようで知らない雑学的知識も盛り込まれてて、なかなかナイス。

ワタシのような”永遠の初心者”が読むには、結構ハードル高めですが、とても勉強になりました。
頑張って、ちゃんと読み直しもしないとね。^^;

ただ、技術的な内容も結構多いので、疲れてる時に電車の中で読むと、乗り過ごしてしまう恐れが・・・。
実際、かなり疲れてる時に読んで、何度かオチたしなー。ww

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

今回も、良ければポチっとお願いします。m(__)m
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2009/11/20

壁コン延長計画…その2(あんよ編)

携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

一応組み上げて設置,通電はしてみたものの、とりあえず鳴ってるだけ。^^;
これからが本番なのですが、イマイチ落ち着きがないので、足元を弄くってみようかと。

とりあえず、余ってるTAOCに活躍願うことにしようかな。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

今回も、良ければポチっとお願いします。m(__)m
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2009/11/19

壁コン延長計画…その2(繋げてみました編)

携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

壁コン延長作戦その2・・・繋げてみました編です。

とりあえず、深夜家族が寝静まった頃を見計らい、こっそり設置。
モチロン、まともな音出しには至らずw

一応、物理的に音は出ましたので、短絡等の致命的なミスはしてないようです。^^;

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

今回も、良ければポチっとお願いします。m(__)m
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村