2008/01/10

ちょっと試聴記・ちょっと集大成!?

ここらで、ここしばらくの"ちょっと試聴記"で得られた情報を元に次期コンパクト(?)システムの候補(あくまで候補ですよ!!)その1を覚え書きとして残すことにします。f^_^;

まず、プレーヤーは現状のまま、DV-50S

プリとパワーはSPL Volume2 & Son Of Ampzillaの某オーディオショップ推奨の組み合わせ。

スピーカーはクリプトンのKX-3Pで色付け少なく、色気はアンプでコントロール。

狙いとしては、ESOTERICの中でもVRDSを使わず、比較的骨太系の音作りのプレーヤーから、パワーを上手く使い、仄かな色気をモニター系スピーカーに伝える、控え目な色気がそそるシステム・・・になるんぢゃないかと勝手に妄想してます。w

難点は、こぢんまりまとまり過ぎてて、イマイチ面白みに欠けるトコかな。(→o←)ゞ

もう少し頑張って、スピーカーにソナスのクレモナオーディトールか、エレクタアマトールを持ってきて、もちょっと色っぽい音を目指しても良いかな〜とも思います・・・予算的にキビシーものはありそうですが(><;)

Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2008/01/08

KX-3Pちょっと試聴記

今回のネタは、前から聴きたかったクリプトンのKX-3P

特にオーディオショップへ行くために出かけたワケぢゃなく、家族でお出かけして、ついでに電機街に寄れそうになったんで、念の為、試聴用CDセットを持って出かけたのが功をそうしました。
最近はどこで試聴の機会が持てるかわかんないので、試聴用CDセットは出かける時の必需品になりつつあるなぁ。σ(^-^;)

さて、今回の試聴環境はDCD-1650ARをソースに、アキュE-213とLUX 590AⅡを切り替えて聴かせて頂きました。

明るい傾向の音作りで、反応も良く、クリアで軽快な、いわゆるモニター系の印象です。
思ったよりも低域は出てて、しかも"量感稼いだ"感がないのは好印象。
前に聴いたKX-3よりもシッカリ低域が出てる・・・・・ような気がします。σ(^-^;)(←流石に記憶が薄らいできて怪しい印象ですがw)
個人的には"これくらい下が出てくれれば、十分かな・・・"と思わせるものはありました。

また、アンプで音の色付けが出来そうです。
LUXとアキュを入れ換えると、かなり分かりやすく音が変わったので、これなら好みのアンプを入れてやれば相当嗜好に合わせる事が出来るんじゃないかと思います。
ケーブル類にも結構敏感に反応するんじゃないかなぁ・・・。

潜在能力も高そうな印象で、アンプを奢ってやるとかなりついて来そうな印象でした。(←実際はどうか分かりませんが^^;)
この前聴いたSon Of Ampzillaとこのスピーカーの組み合わせはかなり良さげです。(^^♪
また、GOLDMUNDやJEFFあたりのアンプでも、傾向は違えども、かなりイイ線いきそうな気がしますね~~。

ただ、個人的には、もうチョイ暗めの落ち着いた音作りが好みなので、ナヤマシーところです。
同じく明るめのFOSTEX G1302あたりと並べられると、相当悩みそうですが・・・。^^;

スピーカー替えるなら、やっぱシステム総換え覚悟しないといけないか!?
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2008/01/07

アクセサリー対システムの価格比は??

回答募集シリーズ、第2弾です。^^;
とある方より表題の質問を!!と言うご要望を頂いたので、回答募集シリーズ第2弾を作ってみました。

ちなみにさもえどはあまりアクセサリーに投資はしてません。

募集要項(?)は下記の通りですので、よろしければ回答の集計にご協力頂けると幸いです。
面倒くさいですが、ご一読の上、投票お願いします。

質問等あれば、Phile-Web日記内でレスを頂くか、当日誌にコメントを頂ければと思います。
また、並行輸入物の円換算はテキトー(USドルなら120円/ドル位w)で構いません。^^;


1/8追記
ケーブル類はメインシステムに接続中のモノのみを集計対象として下さい。
(予備として保管中のパーツ類は除外です。)


1. 投票先アクセス方法
 ・ここから
 ・当ブログのサイドバー経由


2. 対象品
 ・インターコネクトケーブル、電源ケーブル等のケーブル類。(アウトレットBOX含む)
 ・オーディオボード、インシュレータ等の機器設置関連品
 ・クリーニング用品、CDディマジライザー等のメンテナンス用品

 ※ 下記除外品を除いた全製品を指すと考えて頂いて結構です。
 ※ ケーブル類は現時点でメインシステムに利用中のもののみを対象として下さい。


3. 除外品
 ・スピーカー
 ・アンプ
 ・プレーヤー(アナログを含む)
 ・DAC
 ・デジタルイコライザー
 ・フォノイコライザー
 ・チャンネルディバイダー


3. 価格の計算に係る補足
 ・自作品の場合は、材料費(工具代は除外)を対象とする
 ・海外製品で正規輸入取り扱いがある場合は、国内販売価格(定価)で計算する
 ・海外製品で並行輸入品の場合は、現地価格を円換算して計算する(関税等は無視)


4. アカウントに関する補足
 ・アバウトミー,NIFTY(PLEASY)のアカウントをお持ちの方以外にも、下記アカウントをお持ちであればログイン及び投票ができます。またアバウトミーについてこちらから無料でアカウントを作成することが出来ます。

  ①. Yahoo! JAPAN ID
  ②. livedoor ID
  ③. はてなID
  ④. JugemKey
  ⑤. TypeKey
  ⑥. OpenID


5. その他補足
 ・条件を見て頂くとピュアオーディオ限定な雰囲気が漂ってますが、さすがにピュア限定というのはチョイ敷居が高いかなっと思うので、ご協力頂ける方、先客万来です。m(__)m
Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2008/01/04

YAMAHA新型ちょっと試聴記

新年第2弾はYAMAHAの新型SACDプレーヤー(CD-S2000)&プリメインアンプ(A-S2000)の組み合わせ、ちょっと試聴記です。

スピーカーはELACのトールボーイ型(FS247)。
往年のヤマハを彷彿させるスタイルにかなりフェチな魅惑を感じたりしました。

が、肝心の音質はというと、う〜んと唸らざるを得ないところが・・・
試聴環境にもよるのでしょうが、低域ボアボアで膨らみまくり、中高域もキンキンしてとても聴けたもんじゃなかったっす。Y(>_<、)Y

確かに往年のヤマハトーンを彷彿させる美音系な音作りは随所に感じられたのですが、私がCDX-10000を使ってた時に感じてた、少々作為的ながらも澄んだ美しい響きの面影はなく、え~~~こんなもんなの??・・・というのが、正直な感想です。

前評判に期待し過ぎてたのがいけなかったのか、古いながらも往年のハイエンド機と較べるのが間違ってたのか、ヤマハトーンを私が記憶の中で美化し過ぎなのかは分かりませんけどねσ(^-^;)

とりあえず、現時点では、私のブツヨク候補からは完全に外れてしまいました。

あのスタイルには後ろ髪ひかれるものはありますし、他の場所で聴いて、印象がひっくり返ったら別ですけどね~f^_^;

・・・いや、昔のイメージがあるんで、むしろひっくり返して欲しいくらいだなぁ(><;)

Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村

2008/01/03

明けましたー♪

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

なんて、オーソドックスに新年の挨拶をしてみたりしました。f^_^;
皆さん、良い年越しをされたでしょうか・・・

さもえどは買い出し、散髪、餅つき、大掃除、子供のイベント参加とオーディオとは縁のないベーシックな年越しでした。

辛うじて、秋に導入した37Z2000で録画/再生を繰り返し、薄型ハイビジョンテレビを導入して良かったなぁ・・・って悦に入ってたのがオーディオ的だったくらいかな〜。

で、新年最初のネタは、昨年末からサイドバーに貼り付けてある"スピーカーとアンプの価格比"に関するお題です。

最初にお断りしときますが、この結果は2008年1月2日現在の結果です。
これからも、地道に集計は増えていくと思うんで、大きく集計結果に変動が出てきたら、また内容を更新するかもしれません。f^_^;

それから、今回の集計には、Phile-Webでアバウトミーのアカウントは持ってないけど、協力頂いた方の回答も裏集計として交えてあります。
アバウトミー上でご回答頂いた方と合わせ、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
ご協力、本当にありがとうございました。m(_ _)m

次回のネタも考えてありますので、その際もご協力、よろしくお願いします。ヾ(≧∇≦*)ゝ

では、早速結果発表~。
結果的には、まずまず予想通りの結果かなーと思います。(^-^)/
(実際のアバウトミー上での投票結果はこちらからどうぞ)

やっぱり、一番多かったのは、価格比1対1くらいの方。
全体の4割程度を占めます。

次いで、スピーカー1に対して、アンプ1以下の方。
確かに直接音を出すのはスピーカーですから、スピーカーに力を入れたくなるのも当たり前かな♪(*'-^)-☆

3番目は、スピーカー1に対して、アンプ1~2程度の方。
これは、アンプに力を入れて、自分のスピーカーの力を出し切ってあげようと努力されてる方。

んで、最後にスピーカー1に対して、アンプ2以上のアンプマニア的な方。ww
さもえどもこのアンプマニアにカテゴライズされます。

余談ですが、さもえどは、パワーアンプだけでスピーカーの2倍以上叩き込んでるので、かなり逝っちゃってる方だと思います。(^_^;)


んで、こっからは総論・・・・というよりか、さもえどの意見ですね。

正直、スピーカーよりもアンプに力を入れてる方が、思ったよりも多かったように思います。^^;(大体3割強)

一般的に・・・と言うと語弊があるかもしれませんが、大体、雑誌等でよく見かけるパターンは、

1. 全体予算を、プレーヤー/アンプ/スピーカーに等分配する。
2. 全体予算の内、スピーカーに多めに分配し、残りをプレーヤーとアンプに分配する。

というパターンが多いと思います。

ですが、いざやってみると、結果的に”最低でも、アンプとスピーカーは同等程度か、むしろアンプに力を入れる”という方向に進んでしまってる人がそれなりの割合でいらっしゃることが分かりました。

雑誌に記載されてる情報だけだと、正直偏ってる情報か??っと疑ってしまうところがありますが、今回は実際にシステムを組まれている方々の情報を収集出来たので、オーディオシステムを構築する上で実践的な情報を得られたことはとても貴重だと思います。

もちろん、それぞれシステムの組み上げ方に拘りや事情もあるでしょうし、”結果としてこうなった”・・・って方も大勢いらっしゃると思うので、それを否定する気は毛頭ありませんが、オーディオシステムを組む上で、何かの参考になれば嬉しいです。!!

それに、私自身、アンプに力入れ過ぎ~~とか思ってたんですが、私みたいな方が他にもいらっしゃることが分かったことも嬉しかったですし~~。(^^♪

Check にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ にほんブログ村