2009/10/31
2009/10/23
ROM専門・・・
最近まともなオーディオネタがないので、ほぼROM専門。
・・・正確に言うと、電源系ノイズ対策やら振動対策やらチマチマやってますが、日誌にするほど纏まらないんですな。
結果もイマイチだし。^^;
ちなみに、ノイズ対策の方は、対策取る場所を変えてみると、ガンガン音が変わります。
NoiseHarvesterの光りっぷりも、日々ガンガン変わってます。
んなわけで、変わり過ぎて、纏め切れないす。(爆
ノイズに対抗して、見事振り回される毎日(?)です。
ただ、電源系のノイズ対策って、意外と馴染むのに時間がかかるようで、変更して1日くらい経つとガラっと印象が変わるんですよねーー。
それも、良くも悪くも変わるからタチが悪い・・・。
p.s amberさんが面白そうなコト始めてらっしゃったので、ワタシもマネを。
今回の記事は、テスト投稿も兼ねてます。^^;
Check
にほんブログ村
・・・正確に言うと、電源系ノイズ対策やら振動対策やらチマチマやってますが、日誌にするほど纏まらないんですな。
結果もイマイチだし。^^;
ちなみに、ノイズ対策の方は、対策取る場所を変えてみると、ガンガン音が変わります。
NoiseHarvesterの光りっぷりも、日々ガンガン変わってます。
んなわけで、変わり過ぎて、纏め切れないす。(爆
ノイズに対抗して、見事振り回される毎日(?)です。
ただ、電源系のノイズ対策って、意外と馴染むのに時間がかかるようで、変更して1日くらい経つとガラっと印象が変わるんですよねーー。
それも、良くも悪くも変わるからタチが悪い・・・。
p.s amberさんが面白そうなコト始めてらっしゃったので、ワタシもマネを。
今回の記事は、テスト投稿も兼ねてます。^^;
2009/10/16
ネジネジ大作戦・・・番外編
ネジネジ大作戦の記事へ頂いたコメントの中に、”SPのネジの増し締めも効果あるよ”ってコメントがあったもんで、何となく気が向いて、SP(SL700)ネジの増し締めをやってみました。
実は、ツィータ留めネジの増し締めは、購入以来初めてです。^^;
というのも、それ以外の留めネジの増し締めは時々やってたんですが、ツィータ部のネジは上手くネジに合うレンチが見つからず、断念してたんす。
今回改めて調べてみて、どうやらトルクスレンチなら合いそーな感じだったんで合わせてみると・・・・・・なんか上手く回せそう。w
どうやら、SL700のツィータ留めネジはT10のトルクスレンチで回せる感じです。
んで、結果はというと・・・・・・・・・うーーん、予想通りっちゃ予想通りですが、やっぱり変わる。w
ただ、作業のおかげでSPのご機嫌を少々損ねた(?)らしいです。w
今まではテキトーセッティングで許されてた部分が、許せなくなったらしく、音像のフォーカスがずれてる感じ・・・相変わらず、気難しいSPだ。^^;
2009/10/08
化けたねぇ・・・。
昨日(10/7)は、娘の運動会・・・の予定でしたが、雨で中止。
ワタシは休暇(ヨメと息子はモチロン仕事&学校)で、娘は半日登園・・・・・よっしゃ、チャンスだ。w
早々に家事その他諸々を片付け、娘を迎えに行くまで、約1時間の時間確保に成功!!
しかも、平日昼間の家族が誰も居ない(邪魔者が居ない)1時間・・・ものすげー貴重だぞ。ww
そんなこんなで、家事を片付けながら何しようかと思案してたんですが、春先あたりで実施して、諸事情により少々やり残しがあったネジネジ大作戦を実行することに。
ネジネジ実行のタイミングが見つからないまま、半年が経過してたのですが、これでようやく二次系ブレーカーの配線全てをネジることが出来ました。(^^)v
その他にも、多少のノイズ対策を行ったところで、娘のお迎え時間が近づいてきてタイムアップ。
んで、しばらく時間を置いて試聴開始・・・・・・・・結果は、大化けです。\(◎o◎)/!
久々に激変フラグ立ちました。w
音像の定位が上がった状態で、前後及び左右方向の音場も広がるとゆーー、なんだかあるまじき状態。
こーゆー激変なら、大歓迎ですね。
ネジネジ大作戦、これで本当に第一ステップ完了でつ。
第二ステップ以降は、間接照明の配線(今までバラし方の分からなかった)だとか、そーゆーとこを地味にやっていきます。
Check
にほんブログ村
ワタシは休暇(ヨメと息子はモチロン仕事&学校)で、娘は半日登園・・・・・よっしゃ、チャンスだ。w
早々に家事その他諸々を片付け、娘を迎えに行くまで、約1時間の時間確保に成功!!
しかも、平日昼間の家族が誰も居ない(邪魔者が居ない)1時間・・・ものすげー貴重だぞ。ww
そんなこんなで、家事を片付けながら何しようかと思案してたんですが、春先あたりで実施して、諸事情により少々やり残しがあったネジネジ大作戦を実行することに。
ネジネジ実行のタイミングが見つからないまま、半年が経過してたのですが、これでようやく二次系ブレーカーの配線全てをネジることが出来ました。(^^)v
その他にも、多少のノイズ対策を行ったところで、娘のお迎え時間が近づいてきてタイムアップ。
んで、しばらく時間を置いて試聴開始・・・・・・・・結果は、大化けです。\(◎o◎)/!
久々に激変フラグ立ちました。w
音像の定位が上がった状態で、前後及び左右方向の音場も広がるとゆーー、なんだかあるまじき状態。
こーゆー激変なら、大歓迎ですね。
ネジネジ大作戦、これで本当に第一ステップ完了でつ。
第二ステップ以降は、間接照明の配線(今までバラし方の分からなかった)だとか、そーゆーとこを地味にやっていきます。
2009/10/01
DV-RA1000HD、チョコっと触ってみる
DV-RA1000HDはトランポ目的で導入。
なので、本命な利用方法ではないですが、せっかくブツが来たので、チョコっと触ってみました。
前回アップした写真のままなんで、インシュだけかまして、ポン置き状態で、レビュー開始。^^;
仮設置な上、アンバラなアナログ出力しか試してないですが、オーディオ的脚色は薄い(ない!?)ですねーー。
音の傾向は、DV-50Sと較べて、骨太系かなーー・・・DV-50SがちゃんとESOの音に聴こえます。w
メカ音は少々気になりますが、再生用プレーヤーとして見ても、かなりの出来だと思います。
それから、CDからHDDへのデータ取り込みが出来るんで、聴き較べが、もの凄くやり易くなりました。
ただ、CDを直接読み取った場合と、HDDに取り込んだ場合とでは、当たり前のように音が違うんですが。^^;
心配事としては、機能がもの凄く多いんで、ワタシに 使いこなせるかなーー・・・ってトコですね。w
いずれにしても、トランポとして利用する時が楽しみです。(^^)v
Check
にほんブログ村
なので、本命な利用方法ではないですが、せっかくブツが来たので、チョコっと触ってみました。
前回アップした写真のままなんで、インシュだけかまして、ポン置き状態で、レビュー開始。^^;
仮設置な上、アンバラなアナログ出力しか試してないですが、オーディオ的脚色は薄い(ない!?)ですねーー。
音の傾向は、DV-50Sと較べて、骨太系かなーー・・・DV-50SがちゃんとESOの音に聴こえます。w
メカ音は少々気になりますが、再生用プレーヤーとして見ても、かなりの出来だと思います。
それから、CDからHDDへのデータ取り込みが出来るんで、聴き較べが、もの凄くやり易くなりました。
ただ、CDを直接読み取った場合と、HDDに取り込んだ場合とでは、当たり前のように音が違うんですが。^^;
心配事としては、機能がもの凄く多いんで、ワタシに 使いこなせるかなーー・・・ってトコですね。w
いずれにしても、トランポとして利用する時が楽しみです。(^^)v
登録:
投稿 (Atom)